宮坂徽章 トップページ >
コラム >
会社に多くの利益をもたらす社章の販売業者について
会社に多くの利益をもたらす社章の販売業者について
社章の意味や起源、使用目的など
巷では、「社章」という言葉を耳にしたり、社章を販売する業者を目にしたりすることがあります。会社や企業などのシンボルマークや徽章、つまりバッジのことを、社章と呼びます。使用されるデザインには、その会社のロゴマークが多く見受けられますが、場合によっては社章専用のデザインが採用されることもあるそうです。素材としては、丹銅・真鍮・銀・18金・24金・プラチナが用いられますが、色を表現するためには、本七宝・ラッカー・メラミン・樹脂などを使用することが多いようです。
明治時代の初期、日本の軍隊の徽章として使用されたのが、その起源と言われています。その後、学校の生徒がつける「校章」、一般の会社員が使用するものも登場したという話です。社章には、その会社に勤める社員に対して、自社の経営方針や理念を示すほか、IDの役割を果たす機能もあります。その一方で、対外的には、自社の宣伝活動の一環として採り入れることもできるほか、会社の知名度を高めるために採用する企業もあるようです。
服や帽子、鞄などにバッジをつけることにより、使用者の所属・資格・職位・階級・経歴・功績などを表すことができます。ひと口にバッジと言っても、いろいろな種類があります。金属をプレスしてメッキを施したり、色を流し込んでデザインしたりするのが一般的ですが、ダイキャストや缶バッジといった製法が用いられることもあります。
社章をつけて仕事をするということ
社章は、たった1~2cmの小さなものですが、会社に多くのメリットをもたらしてくれます。このアイテムは、会社の信頼度や顧客の安心感、社員の団結力、会社の知名度を向上させるという役割を果たします。会社の顔となるバッジは、そのようにして、自社のロゴマークを利用した企業戦略の手助けをしてくれます。例えば、あなたが販売の仕事をするにあたって、会社の顔であるバッジを胸につけてお客さまの前に出るとします。あなたの胸についているバッジを見たお客さまは、あなたが、自社で提供している商品やサービスに自信とプライドを持っているのだと感じられることでしょう。そのようにして、お客さまの安心感やあなたに対する信頼度が高まれば、営業の商談が成立する可能性も、それだけ高くなります。
また社章をつけることで、自分の仕事への責任感や意気込みも高くなるものです。私服から制服やスーツなどの仕事着に着替えると、気合が入り志気が高まるように、社章にもそれと同じような効果があると思います。社員ひとりひとりが責任と自信をもって、自分の仕事を全うできる会社になるために、社章は意外と大きな役割を果たしていると感じる方も多いのではないでしょうか。また社章を付けている時とそうでない時とで、仕事とプライベートのオンオフもつけやすく、メリハリのある充実したビジネスライフを送れるのではないでしょうか。本当かどうか疑問に思う人は、一度試してみるのもいいかもしれません。
日々の暮らしの中で社章の使われる場面とその製造工程
私たちの日常的な生活シーンの中で、社章はさまざまな目的に使用されています。このアイテムを利用することのできる場面やその用途を、ご紹介しましょう。
例えば、材質や色の異なる社章は、階級章として利用することができます。使用者の役職によって、プラチナ・18金・純銀などと材料を使い分けたり、メッキの色を変えたりすることで、階級分けをすることが可能です。そうした階級分けは、社員のモチベーションを向上させるために役立ちます。
また、営業成績や接客態度などの優れている社員を表彰するための品として、社章を進呈することも可能になります。いろいろな賞をつくり、それぞれの賞によって進呈する社章の色を変更すれば、レクリエーションの要素が強まり、遊び感覚で受け渡しをすることが可能です。そのような場面では、受け取る側の社員もプレッシャーを感じることなく、尚且つ高いモチベーションで仕事に取り組むことができます。
その他に、大学や高校の部活やサークルのOB会、音楽の集まり、趣味の集まりなど、特定の団体の団体章として利用することも可能です。そのような社章は、考え方や趣味、志を同じくする人たちが集まっている証・シンボルとしての役割を果たします。
社章を製造・販売している業者に依頼すれば、自分のイメージに合ったデザインの品をつくってもらい、手に入れることができます。自身の思い描いているデザインのイメージを伝えるためには、データの他に、ラフスケッチ、名刺を利用することも可能です。それから、業者では作成したデータに基づいて、金型の製造が行なわれます。その後は、金型による指定の材質(真鍮・丹銅・銀・金・プラチナなど)のプレス作業、抜型の製作、研磨による艶出し・メッキのコーティング・色入れなどの工程を経て、社章ができ上がります。