校章バッジのデザイン選びなどでお悩みの方へ
校章は、それぞれの学校を表すマークとして使用されます。こちらは、校章バッジのスタイルとなっており、制服の上から身につけるのが一般的です。校章バッジを身につければ、似たような学生服を着ていても、どの学校の生徒なのかを識別することができます。また、全校の生徒が同じ校章バッジを使用することにより、母校に対するプライドが芽生えたり、生徒同士の連帯意識や団結力が強まったりするというメリットもあります。
学校指定の正式な校章という訳ではないものの、それぞれの学校のシンボルマークをデザインしたバッジを使用しているケースは少なからず見受けられます。ひと口に校章と言っても、そのデザインにはさまざまなバリエーションがあります。校章のデザインには、学校名の一部を図案化したもの、勉学に勤しんでほしいという思いを色や柄で表現したものなどが存在します。また、形状としては、楕円や四角のもの、図案の形に合わせてつくったフリータイプのものもあります。
校章の付け方については、ピンバッジスタイルのものの人気が高まって来ています。ピンバッジタイプの校章の場合、安全ピンなどとは異なり、小さな針孔を1つあけるだけで使用することができます。校章だけではなく、会社を表すマークとして使用する社員章も、こちらの取り付け方が主流になっています。また、女性スタッフの占める割合が高い会社の中には、ピンの部分もデザイン性の高い仕様として、ピンも見える形状の社員章を使用しているところもあります。
社章の場合、スーツの襟元にあいている穴に通すことで、スーツの生地を傷つけることなく、使用することができます。その一方で、校章バッジは、使用者の性別や学生服のデザインなどによって、つける場所や方法に違いがあるので、あらかじめチェックしておくことが大切です。校章をつける位置や方法が分からない場合、在校生の様子を見て確認すると良いでしょう。なお、ピンバッジタイプの校章は、裏の金具を紛失すると使用することができませんが、購買部で金具部分だけを販売しているところもあるので、必要に応じて確認してみて下さい。
校章は、在籍する学校のシンボルマークとして使用されます。校章の形状にはさまざまな種類がありますが、「ラウンドタイプ」・「スクエアタイプ」・「フリータイプ」という3つのバリエーションに大別されます。それらの中でも、ラウンドタイプは真円あるいは楕円、スクエアタイプは四角の形状で、校章などに使用されるケースが多いものです。
したがって、これから校章を購入するにあたって、一般的な形状の商品を探すのであれば、ラウンドタイプかスクエアタイムのものを選ぶと良いでしょう。一方、フリータイプの校章には、円・四角以外全ての形状の品物が含まれます。とりわけオーダーメイドの場合、一人ひとりのイメージに合わせて、自由なスタイルで校章を作製することができます。
校章バッジの中でも、フリータイプのものを選択すれば、自由度の高い商品が手に入るというアドバンテージがあります。また、既製品ではなく、オーダーメイド品を選んだり、形状以外にカラーや凹凸などのデザイン、仕上げ加工に使用する技術などに気を配ったりすれば、さらに豊かなオリジナリティを活かした品物を入手することが可能になります。ただし、自由な発想を活かして作製したアイテムは、スタンダードなものよりも費用などの負担が重くなりがちなので、その点は気をつける必要があります。
次に、校章を購入する際には、仕上げ加工に使用する技術の選び方にも気を配りたいところです。仕上げの方法が変われば、見た目の雰囲気や質感などにも違いが生じて来ます。校章に使用される仕上げ加工技術の中でも、「金・銀仕上げ」は、一番スタンダードなもので、他のいろいろな加工技術の基盤になるものです。こちらは、金・銀のコーティング加工で仕上げる方法で、シンプルな仕上がり状態になります。
また、シンプルで飽きが来ないながらも、高級な雰囲気をかもし出しているという魅力があります。こちらの加工方法では、金メッキで金色の輝きを出したものに「ロジウム」と呼ばれる加工をほどこすことで、銀色の商品を作製することができます。
そのようにして、ロジウム加工による銀メッキをほどこしたものに、イブシをかけて仕上げるのが、「イブシ銀仕上げ」という方法です。こちらは、独特のアンティークな風合いで、重厚な印象の仕上がり状態となります。この方法は、校章を作製するにあたって、学校の歩んで来た歴史の重さを表現したい場合などにおすすめです。その他に、イブシ銀仕上げをほどこしたものに「七宝仕上げ」を組み合わせて独特の色彩を表現する方法もあります。